top of page
ウェビナー一覧

Webinar List
ウェビナー一覧

2025年春期生募集中!!

傷から回復して自分自身を取り戻そう 
オンライン8週間プログラム

~NPDとの関係から立ち直り人生を輝かせよう~​​​​

傷から回復して自分自身を取り戻そう  オンライン8週間プログラム
  • お申し込み後すぐに開始できます

  • NPDの基礎知識、共依存、愛着障害、認知行動療法とマインドフルネスを取り入れたワーク

  • 自分のペースでお好きな時間に取り組めます

  • グループセッションあり

  • 個人セッションあり

今後の​Zoom配信
​*リアルタイム視聴、またはアーカイブ視聴どちらもOK*

Zoomオンライン講座

~NPDの5つのタイプ​​​​~

​​2月22日(土) 午前10時〜11時半(日本時間)

IMG_1246.jpg
  • NPDの5つのタイプ解説

  • わかりやすいオバート

  • 回避依存に似ているカバート

  • 世間の評判が良いコミューナル

  • 攻撃性の高いアンタゴニスティック

  • 反社会性に近いマリグナント

  • ターゲットに与える影響

  • Q&A

​​​*リアルタイム配信は終了しました

アーカイブ受講は3月22日までお申込み受付中

オンライン録画講座
​*ご購入後繰り返しご覧になれます*

​人間関係ひもときシリーズ

~恋愛依存症~

苦しい恋をしていませんか?パートナーと一緒にいるときも一人でいるときも不安でたまらない。幸せな気持ちとどうようもなく辛い気持ちが交互にやってきて、まるでジェットコースターのようだ。パートナーに大切にされている気がしない。沢山傷つけられる。

それなのにどうしても離れられない。
もし、あなたが、そんな苦しい状況にいるならば、それは恋愛依存症かもしれません。なぜこんなに苦しいのに惹かれてしまうのか。どうしたら心穏やかになれるのか。

そのヒントはあなたの内面にあります。

本Webinerは、恋愛依存症とは何か、その原因と抜け出し方、そして自分自身を見つめ直す知識をわかりやすくお伝えいたします。

ネオンラブ
  • 恋愛依存症とは

  • 依存症の脳内ホルモン

  • 恋愛依存になる要因

  • なぜ離れないのか?

  • 断ち切るにはどうすれば良いのか?​

~愛着スタイルと愛着障害~

~共依存から抜け出そう~​​​​

 乳児期から幼児期にかけての親との関係をもとに形成される愛着スタイル。人とどのように関わるかのスタイルがこの時期に形成され、大人になってからの人間関係の構築に用いられます。特にパートナー関係で顕著にあらわれます。愛着スタイルには4つのタイプがあります。   

 自分やパートナーのスタイルを知り、より良い関係構築に役立てましょう。

人間関係ひもときウェビナー ~愛着スタイルと愛着障害~

 

  • 4つの愛着スタイル(安定型・回避型・不安型・無秩序型)の解説

  • 愛着障害とは

  • 愛着スタイルの相性​

  • ​あなたの愛着スタイルを知ろう

今後さらに配信・販売予定です。お楽しみに!

C.O様(個人セッション)

カウンセリングを受けて、宏美さんの優しく受け止めてくださるお人柄にとても安心しました。 「こうすべき」ではなく、たくさんの選択肢を尊重してくださる姿勢がとてもありがたかったです。 また、依存に関するスペシャリストなので、知識も経験も豊富でいらっしゃるので心強いです。 今回は初回で自分の状況をお話することで精一杯だったので、今度また改めてもっとお話しさせていただけたらと思います。

K.I様(オンライン講座受講)

自分と夫の関係や行動にも宏美さんが説明されていた事があてはまり、大変勉強になりました。 状況や行動の意味などを知れたお陰で自分達を客観的に見る事ができるようになりました。それによって渦中で感情的に振り回されるのではなく、外から冷静にみれるようになり、心が穏やかでいられます。 私の場合は知識として自分達の状況を知れた事がとても大事でした。宏美さんの講義に救われました。 この機会を使って下さってありがとうございました これからもメルマガ楽しみにしています。

K.S様(メール相談)

初めてカウンセリングというものを受けましたが、受けて良かったと思いました。 いきなり通話でのカウンセリングは少し抵抗があったので、1ヶ月メール相談を選びました。 数日間考えたり悩んだりしたことを書き留めて、定期的に相談できたので、あの件を相談し忘れた!ということもなく、すごく私に合っていました。 また、先生からいただいたお返事のメールを何回も読み直すことで、気持ちが揺らいだときの支えにもなりました。 今回メール相談をさせていただいたことで、カウンセリングに対する抵抗感もなくなったので、通話カウンセリングもしてみたくなりました。 また悩んだときは相談させていただきます!
bottom of page